2013-10-05

保坂さんが純文学で売れていて文芸評論的読みがしやすい謎解きができるものの系列に大江健三郎を入れるのはそれは同時代ゲームくらいからすでに当てはまらない気がする。

それこそおかしいのが、小説にテーマはいらないと一般に要約されがちな保坂和志の思想が、昨今の保坂和志の小説に否定されるんじゃないか。小説三部作は必死に小説を通しての死の再生、輪廻転生めいたものを求めつつ書かれていたし、『未明の闘争』なんて、小説にはネガティブな磁場が働いているそれに対抗するような言説が保坂和志にはあったような気がするけれど最初から最後まで、凹凸はあるものの笑えるところもどこか悲しい、特に39章は連載で読んでいて愕然とした。大学の図書館で読んでいた。読みながら、ぼくはそれまで保坂さんが『未明の闘争』で小島信夫的な発展を遂げるための練習をひたすら続けているのだろうと思っていたから公園の描写をずっと続けている時も「すごいなあ、ここからどうなるのかな」なんて馬鹿みたいに思っていたのが、39章にきて読むだけで泣きそうになった。読むことで泣くなんていうのは基本的には言葉を読むというより記憶を自分に戻す依り代として小説を利用しているだけだと、いい意味でも悪い意味でも思うけれど、だからこそ泣くなんて今までありえなかったのが、大学の図書館なのに読んでいる途中ですでに震えが来て、読み終わったらそれに関することをなにかツイートし、すぐにまた読み返してうなだれた。前回の時に、つまり38章の掲載時に、ぼくは「もうすぐ終わるかもしれない」とまわりに言ったけれどそれはこんなふうになるなんて思ってなかった。いや、こういう愕然を求めていたのだからそのまま正しいのだけれど予想外だから泣いたんだと思う。いや泣いてないか、泣きそうになった。近頃は大林宣彦の映画で泣いてしまってからなんでも泣くようになってしまった。でもそれは映画の話で、映画はそれなら見る人が記憶の自分からの回収に映画を用いやすいのか、どうか。

ともあれぼくは保坂和志が「小説にテーマはいらない」と要約されることがどう考えてもおかしいと思う。それは言葉では同じでも普通の人とは違う意味で扱われるべきだと思う。こういうことはよくある。言葉を新しく作った方が理解されるかもしれないほどに複雑化すればはたからみればゲームだ。『同時代ゲーム』の「ゲーム」なんて今のイメージからは程遠いゲームだ。人は論理よりニュアンスで嬉しくなったり悲しくなったりする。言葉を発する温度や速さが影響する。
大江健三郎は例えば『万延元年のフットボール』を柄谷行人に「人類学者の便利な一般概念を外から導入しただけの旧態依然」と批判されたことがあるけれど大江健三郎は文芸評論家に対して小説を読み解く時に印象論で語ることを否定し、科学的な見地を利用して小説を書き読むことが必要だととく。大江健三郎は神話の導入に際し、技法的なものを膨大に取り入れた上で書く、さらには書き直す。そこでテーマという、つまりは一点透視図法の点のようなものが生まれてしまうことを恐るべきではあるだろう。でも、そもそも大江健三郎はなんのために人類学的概念を小説に導入したのか?小説という腕を用いて世界と対峙するための一道具ではなかったか?大江健三郎にはあらゆる世界の要素を自分の小説に取り込んでしまう仕草があるそれの一環として、まるで計算のために新たなメモリを増設するように、さまざまな概念を導入し、それを自分で書き換え、発達させてしまったのではないか。
保坂和志が『未明の闘争』で描いた現実とフィクションのずれとしての(と言うと図式的になるから、いびつな分身と呼んだ方がいいだろうけれど)小説というあり方や、失われたもの、過去の時間に対しての現在からの接し方は、大江健三郎に大きく通じるものがあるんじゃないか、と思うという、そういうことです。その意味で逆に、大江健三郎の、特に後期作品の読み方を刷新することが、求められるべきなのではないか。少し大江健三郎の読み方が固まりすぎていないか?
 

 

 

 

未明の闘争 (文芸第一ピース)

未明の闘争 (文芸第一ピース)

 

 

 

 

晩年様式集 イン・レイト・スタイル

晩年様式集 イン・レイト・スタイル